PUBGモバイルにはマナーを守って楽しくプレイできるように「信頼度」というシステムがあります。
この信頼度が低下すると不利益を被ることも。
そこでこの記事では、信頼度を確認する方法や回復する方法まで解説していきます。
スポンサーリンク
PUBGモバイルの信頼度の仕組み
PUBGモバイルの信頼度は100点からスタートし、システムがマナー違反を感知した場合に減算されていく方式となっています。
ちなみに公式からは、減算されるケースとして以下のように記述してあります。
- システムが不正行為を行ったプレイヤーとチームを組んだことを感知すると、最初はポイントの差し引きがありませんが、7日以内に繰り返し違反した場合、次回から15点ずつ差し引きます。
- システムがチームキルを感知すると、初チームキルの対価として10点を差し引きます。7日以内に複数回違反した場合は「差し引きポイント=10点×差し引き係数(1回目の係数は1、2回目の係数は1.5、3回目の係数は3)」で計算します。
システムがパーティ中にプレイヤーのチームキルを感知し、メンバーから報告を受けると、最初は20点を差し引きます。7日以内に繰り返した場合、「差し引きポイント=10点×差し引き係数(1回目の係数は1、2回目の係数は1.5、3回目の係数は3)」で計算します。- システムが不正行為を感知すると、毎回60点差し引きます。
少し難しい説明にはなっていますが、ざっくり言えば「チームキルはしないことと、怪しい人とは組まないこと」が重要といった感じでしょう。
信頼度による影響
信頼度による影響ですが、以下のようにアナウンスされています。
- 信頼度が100だと、当日のリザルト画面での最大BPが200アップします。
- 60<信頼度<90なら、経験値とBP入手量が30%減少します。
- 信頼度<60だと、経験値とBP入手量が50%減少し、マルチプレイモード(CLASSICマルチモードおよびARCADEマルチプレイモード)に参加が出来ず、SOLOモードのみ参加できます。
BPを集めたい場合などには大きな影響を及ぼしますし、60を切るとマルチプレイができないのは結構痛いです。
現状自分がどのくらいの信頼度なのか、しっかり確認しておくようにしましょう。
信頼度の確認方法
信頼度の確認方法ですが、プレイヤーアイコンをタップするだけで確認することができます。
ロビー右上にある「プレイヤーアイコン」をタップする。
プレイヤーの情報の中から「ランク一覧」をタップし、信頼度を確認する。
上記のような流れで、信頼度はすぐに確認することができます。
とはいえ、なかなか見ないものなので、確認した信頼度を見て衝撃を受けてしまった方もいるかもしれません。
ですがPUBGモバイルには、この信頼度を回復させる仕組みもしっかり用意されていますので、信頼度が下がっていた方も安心してください。
というわけで、ここからはこの回復方法について解説をしていきます。
信頼度を回復する方法
信頼度は自分が特に不正をしたり迷惑行為を行っていなかったとしても、間違いなどの予期せぬ形で減少する可能性もあります。
ここで大事になるのが信頼度の回復ですが、公式からもこの回復方法についてしっかりとアナウンスされています。
- クラシックモードでいい成績を残すと信頼度を回復できます。
◆個人成績結果1~10位、毎回3点追加
◆個人成績結果11~50位、毎回2点追加
◆個人成績結果51~100位、毎回1点追加
要するに、正しくたくさんのマッチを行えば、信頼度は回復できるということです。
減算に比べると加算の方が値が小さいですが、これは簡単に不正を取り戻せないようにするための数値設定ではあるので、楽しくゲームをしている人にはこれで十分問題のない範囲だと思います。
信頼度はみんなが楽しくプレイできるように設けられているルールです。
特に不正をしない人にとっては、自分の楽しみを保護してくれる仕組みでもあるので、しっかりとルールを守って楽しくプレイしていきましょう。