PUBGモバイルにおいてパラシュートは、初動で生存できる確率が変わるくらい重要なものです。
そこでこの記事では、パラシュートの基本操作について解説し、初動を有利に進めるためのパラシュートのコツなどについてもお伝えしていきます。
スポンサーリンク
PUBGモバイルのパラシュートの操作方法
パラシュートは以下の3つの動作が基本となります。
- ピン立て
- ジャンプ
- 下降
これらの操作を上手く行うには「表示の見方」や「操作方法」をしっかり把握しておく必要があります。
なのでここからは、この2点について掘り下げて解説していきます。
パラシュートにおける表示の見方
パラシュートでしっかりと見ておくべき表示は以下の3つです。
- 距離
- 搭乗人数
- 下降速度
上記3つの内容を順に解説していきます。
距離
ここでいう距離はプレイヤーの現在地と、ピンを立てた目的地のことです。
図のようにマップをタップしてピンを立てることで、目的地とプレイヤーの距離を測ることができ、輸送機から降りる適切なタイミングを測ることができます。
基本的な飛び方では1500mしか飛ぶことができないので、この距離感を把握しながら目的地を決めておくとより良いパラシュートができます。
搭乗人数
搭乗人数は現在輸送機に何人乗っているかを示す数字です。
プレイヤーが何人乗っているかを確認しておくことで、自分が降りたい地点にどれくらい人が来る可能性があるかを、ある程度予想ができるようになります。
初心者の場合だと、ほとんどプレイヤーが乗っていない時まで待ってから飛ぶことで、接敵しにくくなって生き残りやすかったりします。
下降速度
下降速度はその名の通り、パラシュートで下降する速度です。
輸送機からジャンプした直後から表示され、真下を向いた時が最速で、234km/hまで出るようになっています。
この速度が早ければ地上に降り立つのは早いですが、その分遠くまで飛ぶことはできません。
目的地との距離を確認しながら速度を調整することをオススメします。
パラシュートの操作方法
パラシュートの操作方法についてですが、基本的には以下の5点を抑えておけばOKです。
- ジャンプ
- 滑空方向
- 方向調整
- フリールック
- 開く
ほとんどの人が感覚である程度できる範囲だとは思いますが、一応こちらも1つずつ解説しておきます。
操作①:ジャンプ
飛行機で飛んでいる時に、降りたい場所でタップすることで飛行機から降りることができます。
操作②:滑空方向
飛ぶ時の方向を変えることができるのが、デフォルトでは左側にあるスティックです。
上下に引っ張れば前後に、左右に引っ張ると横飛びになります。
操作③:下降速度
これはプレイヤーの傾きの操作で、図のように空いている場所で操作することができます。
ここで向きを調整して、プレイヤーが下を向けば早く、上を向けば遅く下降していくという感じになります。
操作④:フリールック
目のマークのついたボタンで、ここを掴んで回すことで周囲を見渡すことができます。
自分の降りたい場所に敵が降りてないかなど、主に索敵する場合に使えます。
操作⑤:開く
下降した瞬間から「開く」という、パラシュートを開くボタンがあります。
普段は画面右側にあるラインの白い部分まで降りることで自動的にパラシュートが開くようになっていますが、このボタンをタップすることで自動パラシュートライン到達前に強制的に開くこともできます。
ただしパラシュートを早めに開くと下降速度はもちろん遅くなってしまうので、これを使用するのは遠くに飛びたい場合のみにしておくといいでしょう。
ここまでが基本的なパラシュートの操作となります。
ここからは、パラシュートで上手に降りるテクニックについて解説を進めていきます。
パラシュートの最速降りや距離を稼ぐコツを解説
パラシュートのテクニックを使った下降方法ですが、主に以下の2種類が主流となります。
- 最速降り:激戦区などで敵よりも早く降りる方法
- ロングパラシュート:接敵しにくい場所まで飛ぶ方法
この2種類の方法を使うことで、敵のいない場所に飛べたり敵よりも早く降りれたりと、ゲームを優位に進めることができたりします。
なのでここからは、こういったテクニックを使うコツについて解説していきます。
最速降りのパラシュートのコツ
最速降りは、同じ場所に降りてくる敵プレイヤーよりも早く降り立つことができるため、初動で打ち勝ちやすくするためのテクニックです。
この最速降りをするコツとしては、以下の3つの要素が重要となります。
- 目標地点から約750~800mくらいで輸送機から降りる
- 真下を向いた状態で45度にスティックを引っ張る
- 目的地にまっすぐ向かうように方向を調整
文章では少しわかりづらいので、下の操作画像も確認してみてください。
このようにスティックは約45度をキープしながら、右のスペースを操作してプレイヤーに真下を向かせておく飛び方です。
操作はジャンプ直後から行うのが現状最も早い降り方となるため、この部分を考慮すると実際に飛ぶことのできる距離は800m前後となります。
なので、ジャンプのタイミングは目的地の位置をしっかり確認して行うことが大事です。
ちなみにですが、真っ直ぐ飛べていないと距離が伸びて目的地まで到達できないことがあります。
そのため、斜め降りでしっかり目的地の方向に飛べているかを確認しながら、方向の調整も行うようにしましょう。
ロングパラシュートのコツ
ロングパラシュートは通常1500mしか飛べない距離を伸ばして、初動で敵があまりこない場所まで飛ぶテクニックです。
エランゲルでは1マス1000mなので、1.5マス分が通常の限界の距離となっています。
このロングパラシュートを行うためのコツとしては、以下の2つの要素が重要になります。
- パラシュートを早めに開く
- スティックを操作し40km/hを維持する
操作イメージとしては、以下の画像のような感じとなっています。
下降速度が40km/hを維持できるように、スティックをちょこちょこ前に倒すイメージです。
これをパラシュートを早めに開き長い距離を40km/hの速度で降りていくことで、通常より長い距離を飛ぶことができるようになります。
全ての人がロングパラシュートすることはほぼないため、これを行うことで初動で接敵する確率を大幅に下げることができます。
レート上げをしたい場合などは初動死するとかなりマイナスが大きいので、こういった方法で守るのもありかもしれません。
これでパラシュートに関するコツは以上です。
ここまでお伝えしてきたように、パラシュートはプレイヤーの操作によって、降りる速さや飛べる距離がかなり変わってきます。
初動で有利になるためにも、ぜひ参考に試してみてください。