【PUBGモバイル】シーズンランクの仕組みと上げ方を解説

PUBGモバイルにはイベント的な感じで「シーズン」というシステムがあり、このシーズン内での戦績に応じてランクが変動します。

シーズンの期間は約2ヶ月となっていて、ランクを上げて報酬などを得る場合はこの期間内に成果を出す必要があります。

そこでこの記事では、シーズンランクの仕組みや上げ方などについて解説していきます。

スポンサーリンク

シーズンランクの仕組み

シーズンランクはマッチ後の戦績ポイントが累積されて与えられる称号で、好成績を出せば出すほどプラスとなり、ポイントが増加していくことで上がっていく仕組みとなっています。

PUBGモバイルでは近いランクの人がマッチするシステムになっているため、ランクが上がれば上がるほど、マッチングする相手も強くなっていくというのも特徴です。

ランク称号の一覧

ランクは大きく8種類に分かれていて、各ランクの段階まで合わせると32段階のランクが存在することになります。

以下が各ランクと到達するために必要なポイントの詳細です。

ブロンズ(Ⅴ〜Ⅰ) 1200〜1699
シルバー(Ⅴ〜Ⅰ) 1700〜2199
ゴールド(Ⅴ〜Ⅰ) 2200〜2699
プラチナ(Ⅴ〜Ⅰ) 2700〜3199
ダイヤモンド(Ⅴ〜Ⅰ) 3200〜3699
クラウン(Ⅴ〜Ⅰ) 3700〜4199
エース 4200〜4299
征服者 エース昇格後、全サーバーランキング上位500位に入る

征服者以外は基本として100ごとにランクが変わり、500ごとにランク階級が変動するようになっています。

現在の自分のランクはロビー左下の「シーズン」のボタンからも確認できますので、今どれくらいのランク帯にいるかを確認しておくと目標までのポイント数も分かります。

ランク報酬

ランクは上げることで報酬なども獲得できるようになっています。

例えばシーズン10だと、ランクに応じて以下のような報酬があります。

  • エースセット(S10):ゴールドランクに到達+ゴールド以上で5回TOP10にランクイン
  • M249(S10):ダイヤモンドランクに到達+ダイヤモンド以上で5回マッチする
  • パラシュート(S10):エースランクに到達+エース以上で5回マッチする
  • 征服者フレーム(S10):征服者ランクに到達+征服者以上で5回マッチする

報酬内容はシーズンごとに違いますが、達成することでレアなスキンを入手することが可能です。

こういった限定の報酬を獲得するためにも、ランクは上げておいた方がいいので、ここからはランクの上げ方について解説を行なっていきます。

シーズンランクの上げ方

シーズンランクの上げ方ですが、言うまでもなく好成績をたくさん収めるということが重要です。

この「好成績」を出すためのマッチの採点基準ですが、以下の3点がベースとなっています。

  • サバイバルレート:最終順位で決定
  • キルレート:K/Dの数値で決定
  • 総合レート:上記2つの総合評価で決定

端的に言えば「キルを取りつつ生き残る」ことができれば好成績を叩き出せるという仕組みになっています。

なお、シーズンランクに影響するマッチはCLASSICモードのみです。

なのでランクを上げたい場合は、しっかりとCLASSICモードをプレイしつつ、上記を意識してマッチを行うようにしましょう。

ここからはもう少し具体的に、ランクを上げるためのマッチの行い方(戦略)について「サバイバルレート・キルレート」に分けて解説していきます。

サバイバルレートの上げ方:とにかく生存時間を延ばす

サバイバルレートはとにかく生存することで高いポイントを獲得することができます。

なので基本として、初動死しないように以下を徹底しましょう。

  • 過疎地にパラシュートで降りる
  • 車ムーブで人がいない場所へ移動する

初動で激戦区(エランゲルならポチンキなど)に降りると、いきなり戦う確率が増え、ここでやられると大きなマイナスを受けます。

なので人のいない場所で、まずは物資を揃えることで時間も経過しマイナスを軽減するどころかプラスに持っていける可能性が高まるわけです。

とはいえ、スクアッドで過疎地に行くと物資が足りないのは事実なので、この場合は車ムーブを推奨します。

車ムーブとはパラシュートで降りた直後車に乗り、パラシュートでは飛ぶことができない地域へ初動から向かう作戦のことです。

「物資を集めつつ戦わずに敵の減りを待つ。」

これこそが生存の基本で、PUBGモバイルでは10位以内に入ればサバイバルレートはおおよそプラスとなるので、人があまり来ない場所から攻めるという戦略はレート上げには効果的です。

キルレートの上げ方:激戦区に降りてとにかく戦う

キルレートはキル数を稼ぐことでポイントを獲得できるようになっています。

なのでキルレートを上げたい場合は積極的に「激戦区」に降り立ち、常に人がいそうな場所(補給物資やフレアガンなど)へ突っ込んでいくという形になります。

サバイバルレートの解説と真逆の発想ですが、腕に自信があれば生き残れるので、この戦い方をすると「生存+キル」で総合レートが爆上がりです。

僕も過去に17キルドン勝をしたことがありましたが、生存も加算されこの時のレートは+50でした。

ちなみに近くで敵がやられた場合もポイントが上昇したりするので、ここも頭に入れて焦らず倒せるタイミングでキルを狙うということがキルレートを上げつつ生存するために重要なポイントとなります。

キルを狙いすぎてキルを取られては意味ないですからね。

補足:より早くレートを上げたいなら

ここまでの内容でマッチで好成績を収めるのは大前提として、さらに早くレートを上げたい方は以下の2つのことをやっておくとより効率が上がります。

  • サーバーを選ぶ:アジア推奨
  • マップを選ぶ:Erangel・Vikendi

サーバーに関しては人が多いサーバーを選ぶべきといったところです。

マッチング時間だけでも意外に時間を消費しますし、プレイ人数が少ないサーバー(KRJPなど)だと高ランク帯は人がいなくてマッチングしないということもあります。

サーバーごとに戦績は違うので、効率面を考えると最初から人の多いサーバーを選んでおきましょう。

»参考:【PUBGモバイル】戦績の確認方法と見方【過去戦績を非公開にする方法も解説】

そして、もう1つの要素はマップですね。

ErangelとVikendiをおすすめしたのは、車が使いやすい車種であるということと建物が多いことです。

これにより車や建物で身を守ることができ、オープンな場所を歩いている時にいきなり撃たれてやられるなんて確率も減らすことができます。

それに加えて1ゲームの時間もそこそこ長いため、生存ポイントを多く獲得しやすいのも理由の1つです。

とはいえ、この辺は向き不向きもあるので、この内容を参考にしつつ自分が戦いやすいと思うマップを選定しておけばいいと思います。

というわけで、レートに関する内容は以上です。

レートの仕組みを理解した上で自分の理想の上げ方を確立し、報酬獲得を目指してみてください。

オススメ【PUBGモバイル】重い時の原因と対処方法を解説【改善点は3つです】

オススメ【PUBGモバイル向け】イヤホン選びで注目すべき3つのポイント【おすすめ3選も紹介】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA