「機種変更をしようと思ってるけど、データの引き継ぎが不安。なんとなく分かるけど、しっかり確認しておきたい。」
こういった人向けの内容です。
この記事ではPUBGモバイルのデータの引き継ぎをするために必要な知識や、方法について解説していきます。
スポンサーリンク
PUBGモバイルのデータ引き継ぎは超簡単
PUBGモバイルはSNSアカウントと紐付けしてプレイすることで、機種変更後もこのアカウントにログインするだけで簡単に引き継ぎを行うことができます。
というわけで、引き継ぎにおいて具体的にすべき内容は以下の2点だけです。
- 旧端末:SNSに連携しているかの確認
- 新端末:確認したSNSでログイン
各端末で行うべき操作はこれだけですが、少し詳しく解説していきます。
旧端末:SNSに連携しているかを確認する
まずは自分のPUBGモバイルのアカウントが、SNSにしっかり連携しているかを確認しておきましょう。
ロビー画面の設定アイコンをタップする。
基本設定を開き上部のSNS連携を確認する。
上記の例だとTwitterに連携していることが確認できます。
ゲストプレイの方はそのままでは引き継ぎができませんし、連携していない状態でアプリをアンインストールすると、データも全て消えてしまいます。
なのでこういう場合は、まずは旧端末の方でSNSに連携するようにしておきましょう。
»参考:【PUBGモバイル】アイコンの変更方法|SNS連携をしてオリジナルアイコンを使おう
新端末:確認したSNSでログインする
連携しているSNSアカウントが確認できたら、新しい端末でログインを行うだけです。
アプリを起動してホーム画面を表示する。
連携しているSNSをタップして接続することでアカウントデータが引き継がれます。
ちなみにTwitterの場合だと複数のアカウントが利用できたりもするので、どのアカウントのデータを引き継ぎたいかしっかり覚えておくようにしましょう。
»参考:【PUBGモバイル】アカウントを削除する方法【サブアカウントを作る方法も解説します】
ログインできない場合は
ログインできない場合、SNSアカウント自体のアドレスやパスワードが違う可能性があります。
こういった場合は各SNSのメールアドレスやパスワードの再設定が必要になるので、各SNSアカウント内で1度再設定を行い、アカウントのログイン情報をしっかり確認できるようにしておきましょう。
なおログインしてもキャラメイク画面に移行してしまう方は、アカウントを間違えている可能性がありますので、1度ログアウトをして正しいアカウントでログインするようにしてみてください。
というわけで、今回の内容は以上となります。
アカウントはプレイヤーレベルや獲得してきたスキンが入っている大事なデータです。
このデータをしっかり引き継げるようにするためにも、今回の内容を参考にしてみてください。